日常に溢れるメッセージ

日常に溢れる様々なメッセージを綴ります

私の梅干し 〜カビが生えたら〜

f:id:nakatakaori:20210710081541j:image

 

赤紫蘇の投入も終わり

梅雨明けが待ち遠しいこの頃

私の梅干しの途中経過です

 

これまでの記事はこちら

 

 

赤紫蘇を投入した後

瓶一つにまとめて様子を見てから

重しを外しておりました

 

それからは毎日

梅酢をかけたり

カビが生えてないか

チェックしていました

 

しかしながら

生える時は生えるものです

 


f:id:nakatakaori:20210710083430j:image

 

真ん中辺りの梅が一つ

ほんのり白くなっているのがわかりますか?

白カビです

 

わぁ〜

コレは取り除いて捨てなきゃダメなんじゃ…

 

なんて事はありません

安心してください✨

食べられます✨

 

 

私の経験上

梅干しに生えるカビは白カビさん

フワッと表面につくかんじ

なので

大体洗えば大丈夫です✨

 

今回はその洗い方を記してみます✨

 

 

✾カビが生えたら✾

 

カビが生えた梅干しを見つけたら

慌てず騒がず

他の梅干しに触れないよう注意しながら取り除きます

 

取り除いた梅は

そのままサッと水洗いしましょう

少し指先で擦れば

白カビはキレイに取れます

 

洗い終えたら水分をしっかり取って

焼酎やホワイトリカーにしっかりくぐらせて消毒します

 

まだ漬け込みたい場合は

瓶に戻してしっかりと梅酢をかけてあげてください

 

そして

瓶の口や

梅酢に触れていない内部も

焼酎やホワイトリカーを染み込ませた

キッチンペーパーなどで拭いて消毒します

 

蓋を閉めて

土用干しのその時まで

毎日梅酢をかけてあげながら

また様子を見てください✨

(瓶をグワングワンと回して梅酢を行き渡らせます)

 

 

瓶に戻すのが心配ならば

まだ干す前ですが

瓶に戻さずもう食べちゃってもOK✨

 


f:id:nakatakaori:20210710084332j:image

 

中までしっかり染まってますね✨

この段階でもしっかりと梅干しの味がします💕

 

だけど

さすが梅「干し」という名だけあって

干したものと比べると

味わい深さが全然違います✨

 

その違いも楽しんでいただければ✨

 


f:id:nakatakaori:20210710085050j:image

ご飯との相性はバツグン✨

 

 

 

✾一面にカビが生えたら✾

 

1つ2つ3つとかじゃなくて

表面全体にカビが生えました❣

 

という場合も大丈夫です✨

ちょっと対処は大変だけど

廃棄は少なく復活させられますので

諦めないでくださいね✨ 

 

赤紫蘇を入れる前でも

入れた後でも

同様にこの方法で対処出来ます✨

 

写真はないので文字のみです💦

 

 

 

【瓶から取り出す】

 

まずは

表面のカビが生えた梅や赤紫蘇を

慎重に取り出します

 

梅酢に浮いたカビは

お玉などですくい取って捨てます

 

 

焼酎やホワイトリカーを染み込ませた

キッチンペーパーなどで

瓶の内面や口の辺りなど一帯を

キレイに拭いて仮消毒します

 

その後で

残りの梅や赤紫蘇も全部取り出します

 

 

【カビを落とし消毒する】

◎梅、赤紫蘇の処理

 

カビが生えた梅を水洗いして

優しく擦ってカビを落とします(赤紫蘇も同様)

ここで

擦っても落ちないほどに

梅に白いものが残るようであれば

その梅は廃棄してください

キレイに落とせた梅は

水分をしっかりと拭き取って

焼酎やホワイトリカーにくぐらせて消毒します

 

残りのカビが生えなかった梅も

念のため水洗いし 水分をしっかりと拭き取ってから

焼酎やホワイトリカーにくぐらせて消毒します

 

◎梅酢の処理

 

鍋に梅酢を入れてひと煮立ちさせます

沸騰したら1・2分加熱して火を止め冷まします

 

 

◎瓶の処理

 

梅も梅酢も取り出し終えたら

瓶や蓋など

漬け込みに使用していた部材全てを

しっかり洗って水分を取り

しっかり乾燥させます

 

熱湯消毒出来るものなら熱湯消毒を

割れないようにご注意を

(その後しっかり乾燥させてね)

 

難しいものならば

焼酎やホワイトリカーを瓶の中に入れて

蓋を閉めてグワングワンと回し

瓶の内部全体に行き渡らせて消毒します

蓋の隙間からアルコール分が出てくる事もあるので

ご注意を

 

熱湯消毒したものも

瓶が冷めた後で焼酎やホワイトリカーなどで

消毒してください

 

 

【再び漬け込む】

 

全ての消毒が完了したら

瓶に戻し入れます✨

 

梅と赤紫蘇を入れて

完全に冷めた梅酢を入れましょう

 

すると

梅酢が足りなくなるはずです

 

足りなくなった分は

最近だと梅酢が売られてたりしますので

それを入れて補填してください


f:id:nakatakaori:20210710094441j:image

(私は普段からお酢代わりに使ってます💕)

 

梅酢が売られてない場合は

焼酎やホワイトリカーを入れて

不足分を足してください

 

お酒なんか入れて大丈夫?!

と思われるかもしれませんが

大丈夫です✨

 

 

ここまで出来たら重しをします

土用干しを迎えるその時まで

しっかりと梅が梅酢に漬かるようにしておきましょう✨

 

 

 

以上がカビが生えた時の対処法です✨

表面全体にカビが生えた様子の写真はありませんが

私も過去に2度ほどやらかして

この方法で対処しています✨

 

お味噌でもそうですが

カビが生えるといっても表面だけ

それさえキレイに取り除けば

安心して食べられるんですよね

保存食って凄いですね✨

 

 

ではでは再び

土用干しのその時まで

楽しみに待ちましょう✨

 

 

 

🍀梅酢に関する余談🍀

 

梅酢って

易の観点から見ますと

唯一陽のエネルギーを持った酢

なのだそうです

 

他のお酢

例えば米酢や穀物酢などは

麹菌などで緩める事で作られますが

梅酢は

梅を塩で締める事作られます

 

陰陽では

陰は緩める

陽は締める

とされていますので

塩で締める事で作り出される梅酢は

他の酢と違い陽のエネルギーに満ちている訳です✨

 

 

前の記事

 

次の記事